top of page

転倒頻回な状態から、バスでの外出が再開できるようになった事例

  • houriha9
  • 2024年2月29日
  • 読了時間: 1分

80代男性、脳梗塞後遺症、腰部脊柱管狭窄症

脳梗塞発症され入退院経てご自宅へ退院。退院と同時に訪問リハビリテーション利用開始となる。

自宅内は伝い歩きしていたが、転倒を繰り返していた。一人暮らしであり、買い物や掃除支援でヘルパー利用。外出は知人の協力が必須。

自分の力で外出できるようになりたいとの明確な目標を持っている。徒歩圏内にバス停、お店などがある。必要時に知人の協力が得られる。

長期目標:駅前までバスで行き、好きな本を購入する。

短期目標:徒歩圏内にあるスーパー、コンビニまで杖で歩いていけるようになる。

環境調整(転倒予防に置き型手すり設置)、屋外歩行(買い物練習)、階段昇降練習、筋力強化練習、公共交通機関練習

階段昇降含めて近隣のコンビニへの外出が行えるようになった。バスを利用して書店まで外出し、好きな本を買えるようになった。活動量増加に伴い自宅での転倒回数が減った。


最新記事

すべて表示
脳血管障害後遺症として視覚障害を呈しながら、屋外活動の拡大や趣味活動の再開が達成された症例

70代女性、要支援1、夫との二人暮らし 疾患面:右頭頂葉皮質下出血 希望:趣味(お茶や朗読会)などの趣味を再開したい。一人で歩いて外出が出来るようになりたい。 右頭頂葉皮質下出血発症し、入院加療。2ヶ月後自宅退院。左半側空間無視や注意障害が残存。屋外歩行や趣味活動再開に不安...

 
 
 
家事動作練習を通して母としての役割再獲得を目指した症例

40代女性 被殻出血、症候性てんかん。 要介護2 202X年に脳出血発症。入院加療により、家事動作一部実施可能な状態でご自宅へ退院。退位後はご家族の協力が手厚く、本人も遠慮して家事は一切行っていなかった。半年ほど前から家事実施に意欲が出てきたため、訪問リハビリテーション利用...

 
 
 

コメント


Copyright © 2020 Nagano Chuo Hospital. All Rights Reserved.

bottom of page