top of page

頻回な転倒が無くなり、外出機会増加へつながった症例

  • houriha9
  • 2023年11月16日
  • 読了時間: 1分

80代女性。一人暮らし。自宅内で月に7~8回転倒が続いていた。かかりつけ医より頻回な転倒に対して訪問リハビリテーション提案あり、週一回の利用開始となる。

基本的な下肢筋力は十分あり。歩行自体も平地であれば概ね安定。バランスを崩した直後の転倒を防ぐための反応に遅延があり、姿勢修正が間に合わない印象

運動は意欲的。転倒を減らして、安心して外出したいというはっきりした目標がある。

転倒回数軽減、外出頻度増加、外出時の交通手段選択肢拡大

スピードを意識した下肢の運動、バランスを崩した直後の姿勢修正に焦点を当てた運動、自主トレーニング指導

訪問時の運動実施と自主トレーニングを欠かさず行った結果、訪問開始1カ月で自宅内転倒は0回へ減少。以降訪問終了までの半年間その状態が継続した。加えて、外出時の活動範囲の増加へつながった。提案した自主トレーニングは生活の一部として定着。今後も継続していける見込み。


最新記事

すべて表示
脳血管障害後遺症として視覚障害を呈しながら、屋外活動の拡大や趣味活動の再開が達成された症例

70代女性、要支援1、夫との二人暮らし 疾患面:右頭頂葉皮質下出血 希望:趣味(お茶や朗読会)などの趣味を再開したい。一人で歩いて外出が出来るようになりたい。 右頭頂葉皮質下出血発症し、入院加療。2ヶ月後自宅退院。左半側空間無視や注意障害が残存。屋外歩行や趣味活動再開に不安...

 
 
 
手指巧緻動作の改善が難しい症例に対する介入

疾患名 脳梗塞 既往 右腱板断裂、右膝人工関節置換術後、頚椎症性神経根症 希望 右手でスプーンを持てるようになりたい。 脳梗塞発症し、4ヶ月間の入院加療を経て自宅退院。退院に合わせて週2回訪問リハビリテーション利用開始。...

 
 
 

Comments


Copyright © 2020 Nagano Chuo Hospital. All Rights Reserved.

bottom of page