top of page

起き上がりが出来ず床ずれが出来ていたが一人で歩いてトイレが利用できるようになった事例

houriha9

90代女性。一軒家で一人暮らしだが、遠方から娘さんが泊まり込みで介護をしていた。

訪問リハビリ開始半年ほど前から足、腰の痛みが強くなってきておりソファで座って過ごす時間が増えてきていた。ソファからの立ち上がりもできずオムツを利用していた。

両膝の変形、足のむくみの悪化でベッドを利用できなくなり、ソファに腰かけて一日中過ごしており介助がないと移動できない状態であった。オムツを利用しており遠方からご家族が止まりこみで介護をしていた。ベッドを利用しようとすると膝と腰の痛みで仰向けで寝ることが出来なかった。

娘さんが泊まり込みで介護をしており介護力があった。リハビリへの強い意欲があった。

一人でベッドへ寝ることができる、起き上がる事が出来る。一人でポータブルトイレを利用することができる。

訪問リハビリへの紹介があり介入開始。介護保険で利用できるベッドレンタルを手配。ベッドのギャッジアップ機能と姿勢を整えるためのクッションを用意。位置調整しながら一人で出来るポイントを見つけた。ベッドを利用できるようになると足のむくみはみるみると改善。痛みも改善。ポータブルトイレをベッドのとなりに設置して一人で利用できるようになった。その後、「家のトイレも利用したい」とご意向が聞かれ、前腕指示型歩行器を手配。歩行練習、トイレ動作練習を繰り返して一人で実施できるようになった。

ベッドの利用、自宅のトイレも利用できるようになり、必要な介護が大幅に軽減。遠方から介護に来ている娘さんもご自宅に戻られて、近隣の親族、介護保険サービスの利用で、生活が自立していった。

最新記事

すべて表示

難治性神経疾患発症から在宅での関わりを続け、外出を含む身辺動作が自立となった症例

70代男性。主病名:回復遅延型ギランバレー症候群。 身体の動かしにくさを感じ、受診し上記診断を受ける。発症後急性期病院、回復期病院合計1年入院加療し、自宅退院。訪問リハビリテーション利用開始となる。 四肢の麻痺、可動域制限が残存。日常生活ほとんどに介助が必要。自力移動は屋内...

圧迫骨折後の自宅療養で体力低下が進行していた症例

70代女性 要介護1 日中独居 第12胸椎圧迫骨折受傷され、自宅療養。疼痛増悪あり、コルセット処方され自宅療養継続も痛みの改善が少なく、体力低下が進行。受傷後3か月経過したタイミングで訪問リハビリテーション利用開始。 歩行器歩行、シャワー浴は自立も、基本は安静にして生活して...

Comments


bottom of page