top of page

外出に消極的な状態から自信を付けてお一人での買い物が再開できた症例

  • houriha9
  • 2024年11月1日
  • 読了時間: 2分

80代女性、要介護2、大腿骨頸部骨折術後。

自宅で転倒し、上記診断で手術実施。入院中の医学的リハビリテーション介入を経て、歩行器歩行自立で自宅退院となる。退院後生活の自立範囲拡大を目標に訪問リハビリテーションを週2回の頻度で利用開始となる。

自宅内歩行器歩行自立、入浴ヘルパー介助、配食弁当利用。外出はご家族介助での通院のみ。元々お一人でのお買い物は行っていた。

介入当初から痛みが少ない。ご家族へ別居だが支援が受けられる。徒歩圏内にスーパーマーケット。バス停がある。認知機能低下がない。

①屋内外、杖歩行自立し、スーパーマーケットまで自分で買い物に行くことが出来る。

②自宅での浴槽浴が一人で出来る。

③バスに乗って外出が出来る。

屋内外での移動能力向上、移動に対する自信の向上のために

①股関節周囲の筋力強化、バランス練習

②買い物時、店舗内での移動を想定した歩行補助具の選定、

③実際の屋内外歩行練習

④荷物運搬なども含めた実際の買い物練習。

目的地であるスーパーマーケットまでの歩行練習を重ねることで体力の向上、自信につながり、一人での買い物が再開できた。移動範囲が拡大したことで、バス利用の希望も出てきており、さらなる活動範囲の拡大につながる状況となってきた。実際の店舗で自立を目的とする実践的な練習は訪問リハビリテーションならではの介入であり、効果があった。

最新記事

すべて表示
脳血管障害後遺症として視覚障害を呈しながら、屋外活動の拡大や趣味活動の再開が達成された症例

70代女性、要支援1、夫との二人暮らし 疾患面:右頭頂葉皮質下出血 希望:趣味(お茶や朗読会)などの趣味を再開したい。一人で歩いて外出が出来るようになりたい。 右頭頂葉皮質下出血発症し、入院加療。2ヶ月後自宅退院。左半側空間無視や注意障害が残存。屋外歩行や趣味活動再開に不安...

 
 
 
難治性神経疾患発症から在宅での関わりを続け、外出を含む身辺動作が自立となった症例

70代男性。主病名:回復遅延型ギランバレー症候群。 身体の動かしにくさを感じ、受診し上記診断を受ける。発症後急性期病院、回復期病院合計1年入院加療し、自宅退院。訪問リハビリテーション利用開始となる。 四肢の麻痺、可動域制限が残存。日常生活ほとんどに介助が必要。自力移動は屋内...

 
 
 

Comments


Copyright © 2020 Nagano Chuo Hospital. All Rights Reserved.

bottom of page