top of page

呼吸器疾患による体重減少に悩む症例

  • houriha9
  • 2024年9月3日
  • 読了時間: 1分

80代男性 要介護4 独居生活

疾患名:慢性閉塞性肺疾患

X年誤嚥性肺炎と診断され入院。酸素療法(流量1.5L)で症状なく歩行可能となり1カ月程度で退院。退院と同時に訪問看護と訪問リハビリテーションを導入。頻呼吸に伴い体重減少傾向。

ADLは酸素吸入1.5Lで自立。入浴のみヘルパー支援利用。週一回ご家族の付き添いで買い物にも出かけていた。

病識理解良好、運動や栄養管理に意欲的

①カロリー摂取量、消費量のバランスを是正

②安静時の呼吸器症状(頻呼吸、頻脈)の減少

③最小限の疲労で買い物へ行ける。

・1日あたりの総カロリー摂取量と総カロリー消費量の評価

・栄養補助剤の導入

・カロリーの収支に合わせた自主トレーニング内容、負荷量の調整

カロリー収支の意識付けに伴う自己管理により、5週間経過時点で体重は200gの増加へ転じた。安静時脈拍が10~20拍/分減少し、外出時の息切れが穏やかになった。呼吸器疾患でよくみられる体重減少による体力低下に対してカロリー収支を意識した生活指導が重要である。


最新記事

すべて表示
手指巧緻動作の改善が難しい症例に対する介入

疾患名 脳梗塞 既往 右腱板断裂、右膝人工関節置換術後、頚椎症性神経根症 希望 右手でスプーンを持てるようになりたい。 脳梗塞発症し、4ヶ月間の入院加療を経て自宅退院。退院に合わせて週2回訪問リハビリテーション利用開始。...

 
 
 

Comments


Copyright © 2020 Nagano Chuo Hospital. All Rights Reserved.

bottom of page