top of page
houriha9

ペースメーカーの設定変更に伴って心不全症状が軽減した事例


80代男性。主訴「動くとすぐ息切れがする」希望「楽に自宅内を移動できるようになりたい」

不整脈に対してペースメーカーを留置してから2年後に心不全のコントロール目的で訪問看護を利用開始。同じ年に看護師からの依頼で運動中のリスク管理および心臓への負荷の評価を目的とした訪問リハビリを開始。

ペースメーカー留置後も2年間で徐々に心不全症状が進行して自宅内歩行での息切れが目立つようになっている。外出の度に玄関の外階段で強い呼吸苦が生じ、外出意欲の減退に伴ってベッドで横になる時間が増えてしまっている。

心不全症状を緩和して運動量や外出機会を増やしたいという目標がご本人の中で明確になっている。ペースメーカーの役割を本人とスタッフがお互いに理解できている。

自宅内歩行および階段昇降での息切れ症状を緩和する。心臓にかかる負荷を軽減する。

自宅内での実際の動作とバイタル変動の評価を基に主治医へ現状を報告。ペースメーカーの設定を下限レート60bpm→70bpmに変更することで息切れ症状を減らせる可能性があることを主治医と担当の臨床工学技士に提案。

主治医により下限レート70bpmに変更されてからは息切れなく自宅内歩行ができるようになり、「3年振りに深呼吸ができた気分」とご本人も心不全症状の緩和を自覚された。


最新記事

すべて表示

外出練習をして、趣味活動を再開した事例

80代女性。独居生活。疾病は脳出血と脛骨骨折。 脳出血発症後数カ月の入院を経て、自宅退院。同時に訪問リハビリ利用開始。 退院後外出機会はデイケアや受診のみ。脳出血による麻痺は中等度で装具が必要。屋内歩行は自立。屋外歩行や不整地歩行は動作不安定さに加え、注意障害や記憶障害の影...

左大腿骨頸部骨折人工骨頭置換術後、関節可動域制限があったが靴下が再び自力で履けるようになった事例

80代女性。要介護度。サービス付き高齢者術悪入所中。施設内は歩行器で歩行を行う事が出来たが、疲れやすく、左足の痛みもあり自力で靴下が履けない状態。その都度、施設職員に依頼をすることへの申し訳なさを感じていた。 自宅で転倒されて救急搬送。大腿骨頸部骨折で人工骨頭置換術施行。約...

Comments


bottom of page